ドンキー氏からの頂き物
ドンキー氏録音の走行音です。無断転載なさらないようお願いいたします。
・福岡市営地下鉄…3000系 1000系
・JR九州… 103系 303系 787系 883系
・JR東日本…205系
福岡市3000系 |
 |
VVVF(IGBT)・出力不明 |
製造初年:平成17(2005)年 |
平成17年に開業した七隈線用の車両で、都営大江戸線などと同じくリニアモーター方式を採用した。オールMの4両固定編成を組み活躍中。
このページの一番上へ↑
福岡市1000系 |
 |
電機子チョッパ・出力不明 VVVF(IGBT)・出力不明 |
製造初年: 昭和56(1981)年 平成9(1997)年(VVVF機器) |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JR九州103系 (1500番台) |
 |
抵抗・110KW |
製造初年:昭和58(1983)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JR303系 |
 |
VVVF(IGBT)・150KW |
製造初年:平成12(2000)年 |
筑肥線の一部複線化に伴う増発用として製造された4扉ロングシートの通勤車。103系1500番台とともに福岡市営地下鉄に乗り入れている。
このページの一番上へ↑
JR787系 |
 |
サイリスタ位相・150KW |
製造初年:平成4(1992)年 |
鹿児島本線の特急「有明」のうち西鹿児島発着の列車のスピードアップを行い「つばめ」とし、その列車用に製造された特急車。当初9連を組んだが、のちに 7連となった。さらに「有明」用4連も追加された。現在は九州新幹線開業により西鹿児島(現鹿児島中央)には顔を出さなくなり、「リレーつばめ」と「有明」に使用されている。
このページの一番上へ↑
JR883系 |
 写真提供:ドンキー氏 |
VVVF(GTO)・190KW |
製造初年:平成6(1994)年 |
日豊本線の特急「にちりん」のスピードアップのため製造された特急型車両。九州の特急型車両としては初のVVVF車で、モーター出力は190KWと強力、足回りは東芝製となっている。振子式が採用され、博多~大分間で20分近くも短縮、列車名も「ソニック」に変更された。現在も885系とともに「ソニック」の主力として活躍中。
このページの一番上へ↑
JR東日本205系 |
 |
界磁添加励磁・120KW |
製造初年:昭和60(1985)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
トップページへ戻る 頂き物館トップへ戻る