電車を眺める動画

 このページでは、駅などで収録した電車の走行シーンの動画を公開しています。
動画はすべてYouTubeでの公開となっております。

電車を眺める動画の再生リストはこちらです↓。


チャンネル登録よろしくお願いします↓。

クラシック音楽を聴きながら電車を眺める動画はこちら

動画トップはこちら        走行音動画はこちら


田町駅で電車を眺める動画(2021.10)

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
α6400(SELP1650電動ズーム・ZHIYUN CRANE M2ジンバル)
DR100mkⅲ+SP-TFB-2
3840×2160 / 30fps
'21.10.5収録
山手線:E235系
京浜東北線:E233系
上野東京ライン:E231系・E233系・E257系・E531系・E653系
新幹線:N700S系、N700A系
前回収録から3年半経った、田町駅の動画です。山手線E231系と700系新幹線が引退し、高輪ゲートウェイ駅開業に伴う線路の移設が行われ、京浜東北線北行の進入速度がかなり速くなりました。この日も珍客がやってきました。Sony α6400+キットレンズをジンバルに載せて撮影しています。音声は、走行音と同じく、SP-TFB-2マイクと DR-100MKⅢレコーダーで収録しています。

このページの一番上へ↑


富士見台駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
F1+XYH-6
1920×1080 / 60fps
'19.8.4収録
西武:001系・10000系・40000系・30000系・20000系・9000系・6000系・4000系
東京メトロ:10000系・7000系
東急:5050系
ホーム幅は比較的広く、ホームの中央に立てば安全に撮影できます。池袋線で活躍する西武線各型式のほか、乗り入れてくる東京メトロと東急の車両もやってきて、賑やかです。特急は001系Laviewと10000系NRAの両方が、さらに4000系による秩父鉄道直通の快速急行も走っていた頃の2019年8月の収録で、この日は10000系「レッドアロークラシック」、20000系「L-train」と唯一連結器カバーがある20151F、さらには東急5050系「Shibuya Hikarie号」も姿を見せ、バラエティーが極めて豊かな動画になりました。

このページの一番上へ↑


八広駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.3.29収録
京成:3000形・3700形・3600形・3400形
京急:1000形・600形・1500形
北総:9100形・9800形・7500形・7300形
都営:5300形
ホーム幅はそこそこ広いですが、先端に設備があり、撮影できる場所は限られています。午後の撮影で、この時間に使われることのない3番線側で安全に収録しています。各駅停車と通過列車が交互に10分間隔でやってきます。直通先の車両も多く、形式のバリエーションが豊かです。

このページの一番上へ↑


下総中山駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.4.24収録
E231系・209系・E217系・E259系・255系・EF65形
信号設備が写りこみますが、ホームの中央付近で収録すれば、安全に撮影できる場所です。この日は成田線酒々井~成田間で人身事故があり、成田エクスプレスと成田空港発着の快速が一時運転見合わせとなり、快速線のダイヤが乱れ、本数がかなり減っていました。また、風が強く、マイクに風防は付けていますが、所々でかなり吹かれてしまっています。このため、ボツにしていたのですが、先日公開したクラシック音楽を聴きながら電車を眺める動画で映像を使用したところ、通常の電車を眺める動画として公開してほしいというリクエストを頂きましたので、公開しました。数少ない快速線の列車はほとんどがトップスピードで飛ばしており、迫力のある走行シーンとなりました。貨物列車もやってきます。本動画の主体となっている緩行線の列車ですが、E231系は0番台(機器換装車・未換装車両方)・500番台・900番台、さらに209系500番台とバリエーションが豊かです。

このページの一番上へ↑


生麦駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
F1+XYH-6
1920×1080 / 60fps
'18.10.25収録
京急1000形・2100形・600形・1500形・800形
JRE233系・E231系・E217系・E259系・251系・185系・EH200形・EF210形
ホーム幅は比較的広いですが、通過電車の速度が速く、安全には十分注意して撮影すべき場所です。快特は上下とも120km/h前後、上りエアポート急行は110km/hとほぼトップスピードで通過していきます。普通車では懐かしい800形もやってきます。1000形のバラエティーの多さも見所です。並行して走るJR線では、京浜東北線・東海道線・横須賀線に加え、貨物列車も姿を見せてくれます。

このページの一番上へ↑


田町駅で電車を眺める動画+走行音動画(田町→品川、品川→大井町)(1993頃)

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
機種不明(手持ち)
内蔵マイク
VHS-C
'93頃収録
山手線(205系)
京浜東北線(209系・901系・103系)
東海道線(211系・113系・185系・24系25形・EF66形)
新幹線(300系・100系・0系)
以前ニコニコ動画で公開したこともある田町駅での動画です。京浜東北線は103系主体ですが、中間にクモハが組み込まれた編成や、冷房改造車が組み込まれている編成など、バラエティー豊かです。山手線は205系、東海道線は113系、新幹線は100系主体です。撮影日時を記録していないのですが、1993年末とみられます。山手線田町→品川と京浜東北線品川→大井町の車窓動画もあります。

このページの一番上へ↑


田園都市線の旧型車両を眺める動画(おまけあり)

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.3.27~'18.6.13の間の数日収録
東急8500系・8590系・2000系・2020系・5000系
東京メトロ8000系
東武50050系・30000系
いよいよ世代交代が始まった東急田園都市線の旧型車両の走行シーンを集めた動画です。8500系の爆音を中心にお楽しみください。おまけもあります。

このページの一番上へ↑


祖師ヶ谷大蔵駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.5.21収録
小田急(ロマンスカー)70000形・60000形・30000形・7000形
小田急(一般車)4000形・3000形・2000形・1000形・8000形
東京メトロ16000系
JRE233系
相対式ホームの割には幅が広く、柵や架線柱は入りますが、端の方に寄ればかなり安全に安心して撮影できる場所です。ロマンスカーについて、50000形VSEはやってきませんでしたが、引退間近の7000形LSEや登場したばかりの70000形GSE、「EXEα」に更新済みと未更新両方の30000形、さらに緩行線を行く60000形MSEなど楽しい動画になりました。特にLSEと緩行線を行く回送MSEは猛烈なフラットがあります。一般車については、1本だけやってきた6連各停が1000形ワイドドア車でした。現在は代々木八幡駅や下北沢駅などにホームドアが設置されたため、新宿発着の列車から1000形ワイドドア車は撤退しています。

このページの一番上へ↑


笹塚駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.6.7収録
京王9000系・8000系・7000系
都営10-300形
ホーム幅が広く、安全に安心して撮影できる場所です。残念ながら5000系はやってきませんでしたが、3種類の制御装置が存在する8000系は3種類とも、7000系はビード車体・コルゲート車体・両者の混結、都営車は10連・8連ともやってきて、バラエティー豊かな動画になりました。

このページの一番上へ↑


北朝霞駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.6.4収録
JR205系・E231系・185系・EF65形・EF210形・EH200形・EH500形
武蔵野線北朝霞駅での収録です。10分間隔の各駅停車の合間を縫って貨物列車がたくさんやってきます。それにしても、貨物列車の組成は様々な種類があり、見ていて飽きません。貨物のスジで185系の回送列車もやってきます。各駅停車は205系主体ですが、界磁添加励磁制御の編成が4本もやってきます。5000番台も側扉窓の大きさのバリエーション(小窓統一、サハだけ大窓、サハだけ小窓など)が豊富で、飽きが来ない楽しい動画になりました。209系はやってきませんでした。

このページの一番上へ↑


朝霞台駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.5.4収録
東武50090系・50070系・50000系・30000系・10030系・10000系・9000系
東京メトロ10000系
東急5050系
中央に信号設備が映り込みますが、ホーム幅がそこそこ広く、安全に撮影できます。池袋に向かって下り勾配となっているため、出ていく列車の加速度が高めです。「フライング東上」ラッピングの50090系、地上運用に就く50070系と9000系、内側線を通過する東急5050系、検査明けでピカピカの10000系、VVVFの10030系などがやってきて、楽しい動画になりました。Lumix G7にAT9940を外付けマイクとして接続し、撮影しています。手持ち撮影です。

このページの一番上へ↑


武蔵小杉駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.4.26収録
東横線(東急5000系・5050系、横浜高速Y500系、
   東京メトロ10000系・7000系、西武6000系、東武9000系)
目黒線(東急3000系、東京メトロ9000系、都営6300形、埼玉高速2000系
安全な場所で撮影しようとすると架線柱が中央に来てしまいますが、本数も車両の種類も多く、飽きの来ない場所です。「Hikarie号」や青ガエルラッピング車、仕様が異なる5177FやPMSM試験車の西武6000系6157F、さらには東京メトロ9000系の試運転列車など、レア車が次々にやってきて、楽しい動画になりました。目黒線の5080系と東武50070系は来ませんでした。Lumix G7にAT9940を外付けマイクとして接続し、撮影しています。手持ち撮影です。

このページの一番上へ↑


田町駅で電車を眺める動画(2018.4)

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.4.9収録
山手線(E231系・E235系)
京浜東北線(E233系)
東海道線・常磐線(E231系・E233系・E657系・E531系・E491系)
新幹線(N700系・700系・923形)
安全な場所で撮影しようとすると画面に信号施設が映り込みますが、新幹線・在来線とも本数が多く、飽きの来ない場所です。速度制限の関係で、新幹線と東海道線下りは低速での通過となります。新幹線は、本線と大井車両基地へ向かう線路との分岐器があり、ジョイント音が楽しめます。「ひたち」「ときわ」は当駅付近で上下列車がすれ違うダイヤとなっているようです。この日は収録時間の都合で「踊り子」関連の列車は一本も収録できませんでしたが、予想だにしなかった珍客が2本やってきました。Lumix G7にAT9940外付けを外付けマイクとして接続し、撮影しています。手持ち撮影です。

このページの一番上へ↑


西日暮里駅で電車を眺める動画

YouTubeページで再生するには、ここをクリック
Lumix G7(約25mm固定・手持ち)
AT9940
1920×1080 / 60fps
'18.3.30収録
山手線(E231系・E235系)
京浜東北線(E233系)
宇都宮線・高崎線(E231系・E233系)
新幹線(E2系・E4系・E5系・E6系・E7系orW7系)
安全な場所で撮影しようとすると架線柱が中央に来てしまいますが、新幹線・在来線とも本数が多く、飽きの来ない場所です。山手線・京浜東北線は、急勾配の区間で、駅進入速度が高く、出ていく電車の加速も高めで、迫力のある走行シーンとなりました。「登場する列車」には入れていませんが、常磐線と京成線もこの動画内に登場します。Lumix G7にAT9940外付けを外付けマイクとして接続し、撮影しています。手持ち撮影です。

このページの一番上へ↑