京阪線の走行音


6000系    2200系    1000系


6000系 京阪6000系
界磁位相・155KW
製造初年:昭和58(1983)年

 昇圧によって廃車される旧型車の代替として製造された3扉ロングシート車。10000系までの前面デザインの原点となった車両である。

6013 急行 淀屋橋 中書島→八幡市 100km/h '02.11.20録音
音(mp3) 6:56 9.52MBCM-S330
JR205系(初期型)と似た系統の音です。

このページの一番上へ↑


2200系 写真はありません
界磁添加励磁・155KW
製造初年:昭和40(1965)年

 経済性を重視し、大出力モーターによるMT同数編成を採用した3扉ロングシート車。抵抗制御車だったが、改修工事により界磁添加励磁制御に変更されている。一部にはまだ抵抗制御車が残っている。

2315 準急 樟葉 御殿山→牧野 90km/h '00.12.25録音
音(mp3) 2:20 1.34MBCM-S330
重厚な走りっぷりを堪能できます。

このページの一番上へ↑


1000系 京阪1000系
界磁添加励磁・155KW
製造初年:
昭和47(1972)年(車体)
昭和52(1977)年(機器)

 昇圧前の700系の車体を再利用し、これに5000系同等の足回りを新造して組み合わせた3扉ロングシート車。のちに足回り、車体とも更新工事が実施され、界磁添加励磁制御に変更されている。

1252 普通 出町柳 御殿山→牧野 90km/h '00.12.25録音
音(mp3) 2:25 1.39MBCM-S330
京成3600形に似た音です。

このページの一番上へ↑