JR1(直流通勤型・直流近郊型)の走行音

(動画のページ)


205系    209系    E217系    E231系    E233系    E235系


音声のみ/静止画+音声のページはこちらから

103系    107系(全廃)    301系(全廃)    201系    203系(全廃)    205系    207系(900番台)(全廃)    207系(JR西日本)    209系
113系    115系    211系    215系    E217系    E231系    E233系    221系    311系    313系


205系 jr205系
界磁添加励磁・120KW
VVVF(IGBT)・120KW
製造初年:
昭和60(1985)年
平成14(2002)年(VVVF機器)

 山手線の103系置き換え用として製造された4扉ロングシート車で、国鉄最後の量産通勤型電車である。JRになった後は東日本では続々と増備され山手線のほか、横浜線、埼京線、南武線、京葉線、武蔵野線、相模線に投入された。京葉線、武蔵野線、相模線用は、前面デザインが変わっている。一方西日本ではJR京都・神戸・宝塚線の7連4本と阪和線1000番台4連5本のみである。制御方式・主電動機は211系と共通で、界磁添加励磁制御、主電動機出力は120KW。歯車比は211系とは違い、低速向けの1:6.07となっている。音は2種類で外扇と内扇がある。E231系500番台により山手線を追い出された205系は新たに仙石線・鶴見線・八高線にも運行の場を広げた。また、武蔵野線に転出したものはVVVFインバータ化され、5000番台に区分された。転配に伴う余剰車が廃車となったほか、E233系増備により、京葉線用から編成単位での廃車が開始され、2011年7月をもって京葉線から、2014年8月をもって横浜線から、2016年1月をもって南武線(支線を除く)から、2016年10月をもって埼京線から撤退した。京葉線用の一部は宇都宮線宇都宮~黒磯間と日光線に転属、廃車車両の一部は富士急行に譲渡されたほかインドネシアに輸出された。2016年からE235系導入による玉突きでその後、山手線E235系導入による玉突きで武蔵野線用が置き換えられた。さらにE131系導入に伴い、相模線用と宇都宮線・日光線用が置き換えられ、JR東日本では全ての205系が運用を失った。現在は、JR西日本のみで活躍している。
走行音のページに205系の走行音があります。

5000番台(全廃)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハ205-5037(廃車) 各駅停車 東所沢 北朝霞→東所沢 95km/h '19.2.22収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
東洋IGBTに換装された5000番台の車窓動画です。山手線から転属した、側扉窓が小さいタイプです(モハ205-175→モハ205-5037)。この車両はインドネシアに輸出されました。

このページの一番上へ↑


209系 jr209系 jr209系
VVVF(GTO)・95KW
VVVF(IGBT)・95KW
製造初年:
平成4(1992)年(900番台)
平成5(1993)年(量産車)

 103系置き換え用として京浜東北線に投入された省エネVVVF車。当初901系として3編成が試作された。3編成とも仕様が異なるが、このうちC編成のシステムが採用され量産に移された。その後半自動ドア装置を装備した3000番台が川越・八高線に、車体幅を拡大した500番台が中央・総武緩行線に、地下鉄千代田線直通用1000番台が常磐線各駅停車に投入された。901系はA編成が209系900番台、B編成が910番台、C編成は920番台となった。モーター出力は95KWと低いが、寿命半分のコンセプトの元過電流を流し、150~160KW相当にして4M6T編成で起動加速度 2.5km/h/sを確保した。京浜東北線用については2007年より早くも廃車が始まり、900番台は2007年中に全廃、0番台もE233系の増備により2010年1月をもって全車引退した。なお、500番台の一部は一時期京浜東北線で使用されたのち、京葉線に転属し、さらに8連化され武蔵野線で営業運転を行っている。0番台の半数強の車両は、足回りの換装などの改造と2000番台、2100番台、2200番台に改番を行い、房総各線で使用されている。中央・総武緩行線用はE235系導入に伴う玉突きで、八高・川越線と武蔵野線への転出が始まった。この際、全車制御装置の換装が行われた。また、八高・川越線用は半自動ドア装置が設置され、3500番台に改番された。2019年4月、中央・総武緩行線から撤退した。現在、GTO車は中央快速線に転出しE233系グリーン車組み込みに伴う予備車となっている1000番台10連2本のみとなった。
走行音のページに209系の走行音があります。

GTO(MT73)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハ209-524 各駅停車 三鷹 阿佐ヶ谷→三鷹 95km/h '18.11.2収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
中央・総武線各駅停車の車窓動画です。この時は、中央線(快速)のダイヤが乱れており、荻窪~三鷹間ではノロノロ運転の中央特快を追い越します。


IGBT(MT68)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハ209-531 各駅停車 東所沢 武蔵浦和→東所沢 95km/h '21.12.3収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
MT68搭載車の中でも、中・高速域での高音がきれいに聞こえる209系の走行音です。この車両は、製造時にはMT73を搭載していましたが、検査時に換装されたようです。


IGBT(MT73)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハ209-511 各駅停車 東所沢 武蔵浦和→東所沢 95km/h '21.11.5収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
機器換装された209系の走行音です。MT73搭載車での収録で、E231系通勤型の機器換装車と全く同じ音です。武蔵野線用は、加速度が高めです。

このページの一番上へ↑


E217系 jrE217系
VVVF(GTO)・95KW
VVVF(IGBT)・95KW
製造初年:
平成6年(1994)年
平成20(2008)年(IGBT機器)

 横須賀・総武快速線で老朽化した113系を置き換えるため製造された形式。総武線側の混雑が激しいため、近郊型車両としては初の4扉車となった。従来通りグリーン車が2両連結されているが、2両とも2階建てとなった。モーター・制御装置は209系と共通だが、歯数比は高速向けで音は209系とは違う。現在横須賀線・総武線・成田線・鹿島線・内房線・外房線・成田空港高速鉄道で使用され、大船~西大井間と錦糸町~千葉間では120km/h運転も行われている。2006年3月からは3編成が東海道本線に転出し活躍したが、2015年までに3編成とも横須賀・総武快速線に戻された。2007年から制御装置の更新(IGBT化)が行われ、2012年6月をもってGTO車最後の1編成が機器更新のため入場、IGBT化が完了した。その後、2020年から本系列の置き換え用としてE235系1000番台が順次投入され、2021年から廃車が始まった。現在廃車が進んでいる。
走行音のページに217系の走行音があります。

1次車(MT68)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE217-1(廃車) 普通 逗子 品川→保土ヶ谷 120km/h '21.10.14収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
1次車トップナンバーで、MT68搭載車の走行音です。外扇タイプで、高速域では、高音が聞こえます。西大井~武蔵小杉では、120km/h運転をしているほか、駅間距離の短い武蔵小杉~新川崎でも、110km/h程度まで加速しています。


1次車(甲高いCP音)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE216-2004 快速 津田沼 錦糸町→津田沼 120km/h '21.10.12収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
初期車、1次車の走行音です。クノールブレムゼ社製のスクリュー式CPの、甲高い音が賑やかです。市川~船橋では、120km/h運転をしていますが、音を聴くとMT73のようです。ただ、95km/h程度で走っている時、MT68のような音も聞こえているような気もしますが、削正済みのレールの音もしているため、判別が難しいです。片側だけMT68ということは、あるのでしょうか・・・。


3次車(CP静音)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE216-2040 快速 津田沼 錦糸町→津田沼 120km/h '21.10.11収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
中期車となる3次車の走行音です。CPが静音化されており、2次車までの甲高い音はしません。市川~船橋では120km/h運転をしています。この収録の時も、カメラが熱暴走し、露出コントロールの設定が途中で効かなくなり、車窓が白飛びしました。編集ソフトで何とかしましたが、ノイズが出てしまっています。


8次車(最終増備グループ)(MT73)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE216-2090 快速 津田沼 錦糸町→津田沼 120km/h '21.11.16収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
後期車最終増備グループとなる8次車の走行音です。細かな差異はあるものの、音としては、すでに公開している3次車と変わりません。市川~船橋では120km/h運転をしています。3次車収録の1ヶ月後の収録で、削正済みのレール音が若干静かになっています。また、気温が低かったので、空調も弱いです。

このページの一番上へ↑


E231系 jre231系 jre231系
VVVF(IGBT)・95KW
製造初年:
平成10(1998)年(900番台)
平成12(2000)年(量産車)

 通勤型電車と近郊型電車の共通化を目指して209系およびE217系の後継車として製造された車両。試作車が209系950番台(現E231系900番台)として製造され、中央・総武緩行線で各種試験を兼ねて営業運転が行われた。その結果を踏まえて通勤型の0番台がまず中央・総武緩行線に投入され、老朽化した103系を置き換えた。その後近郊型の製造も開始され、続々と増備された。番台区分は通勤型が1~3桁、近郊型が4桁となっている。車体は通勤型と近郊型では仕様が異なり、通勤型は209系500番台とあまり変わらないが、近郊型はセミクロスシート車が連結され、半自動ドアを装備、トイレもついている。乗務員室は広く、前面のライトの位置が異なり、2階建てグリーン車も組み込まれている。足回りについて、主電動機は共通だが制御装置のメーカーは、通勤型は三菱、近郊型は日立となっている。通勤型は山手線用が500番台、地下鉄東西線直通用が800番台に区分されている。通勤型0番台が中央・総武緩行線と常磐線に、500番台が山手線に、800番台が地下鉄東西線直通用に、近郊型が宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインと東海道線に投入され、使用された。その他、相鉄10000系、都営10-300形など、私鉄にも本形式の技術を取り入れた車両が存在する。2015年から通勤型・近郊型とも機器更新が始まった。機器更新車も通勤型は三菱製、近郊型は日立製の制御装置が搭載されている。E235系導入に伴い、500番台が中央・総武緩行線へ、900番台と0番台が武蔵野線と八高・川越線へそれぞれ転配され、余剰車は早くも廃車となった。近郊型については、上野東京ラインと湘南新宿ラインを中心に使用されている。
走行音のページにE231系の走行音があります。

通勤型(未換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-518 山手線内回り 品川→神田 85km/h '19.8.13収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
高輪ゲートウェイ駅工事中で、品川~田町間旧線経由だった頃のE231系500番台の走行音です。田町以遠では、すれ違う列車・併走する列車が非常に多く、車窓が賑やかです。この編成は現在、機器換装の上、中央総武緩行線で活躍中です。


通勤型(未換装車)(回生失効あり)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-515 山手線内回り 品川→東京 85km/h '20.1.2収録
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2
品川~田町間新線切替が完了した山手線の走行音です。高輪ゲートウェイ駅は開業前で、通過します。E231系500番台が新線を走るのは短期間であったため、貴重な走行音になりました。品川の車庫には215系の姿もあります。田町駅では回生失効し、ほぼ無音で停車します。田町以遠では、並行する京浜東北線や東海道線を走る列車・新幹線のほか、東京モノレールやゆりかもめも姿を見せ、車窓が賑やかです。東京駅で下車し、列車を見送ります。この編成は現在、機器換装の上、中央総武緩行線で活躍中です。


通勤型(未換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-809 各駅停車 三鷹 阿佐ヶ谷→三鷹 95km/h '19.5.9収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
本家JRのE231系の通勤型で、最後まで未換装のまま残った800番台の走行音です。この時は、ダイヤが乱れてノロノロ運転だった中央特快と4駅に渡り並走します。


通勤型(未換装車)(異音車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-812 各駅停車 三鷹 阿佐ヶ谷→三鷹 95km/h '19.12.5収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
加速時、変調後の高音がブレて聞こえる、異音車の走行音です。このような傾向の音は近郊型にも存在し、こちらで公開しています。


通勤型(機器換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE231-578 各駅停車 三鷹 阿佐ヶ谷→三鷹 95km/h '18.11.13収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
山手線から転属した500番台の中央・総武線各駅停車の車窓動画です。荻窪以遠では中央線と並走します。モーターの音が大きく、やや異音ぎみです。


近郊型(未換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-3587 普通 宇都宮 池袋→大宮 120km/h '18.11.26収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
湘南新宿ラインを行く近郊型の車窓動画です。この時は、横須賀線内ダイヤ乱れの影響で、池袋駅を5分ほど遅れて出発しています。西川口駅付近では120km/h運転をしているほか、他の区間でもハイペースで走ります。与野駅付近では、小金井行きを追い越す、宇都宮線同士の並走も見られます。


近郊型(未換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-3549 普通 籠原 赤羽→大宮 115km/h '18.10.23収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
湘南新宿ラインを行く近郊型の車窓動画です。荒川橋梁付近から西川口駅付近まで、上野東京ラインの列車との並走が楽しめます。西川口駅付近でこのファイルの最高速度に達しますが、120km/hにはわずかに届いていないようです。


近郊型(機器換装車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE230-3538 普通 籠原 赤羽→大宮 120km/h '21.11.4収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
機器換装された近郊型の走行音です。E233系近郊型と同等の装置を搭載しており、非同期音はE233系近郊型とほぼ同じです。赤羽駅から西川口駅駅手前までは、上野東京ラインとの並走が楽しめます。西川口駅付近では、120km/h運転をしていますが、検査出場から2週間弱しか経っていないため、車輪の削正は行われていないとみられ、速度の割に回転数は低めです。

このページの一番上へ↑


E233系 jre233系 jre233系
VVVF(IGBT)・140KW
製造初年:平成18(2006)年

 E231系の後継車で、次世代通勤型電車のスタンダードとして製造された4扉車。車体・足回りはE531系をベースに制御系機器を二重化するなど、信頼性の向上を図った。E231系同様、通勤型と近郊型がある。通勤型は、中央・青梅・五日市線に0番台が投入され、のちに京浜東北線に1000番台が、常磐緩行線に2000番台が、京葉線に5000番台が、横浜線に6000番台が、埼京線に7000番台、南武線に8000番台が投入された。近郊型は東海道線・高崎線に3000番台が投入された。制御装置はE231系と同じく通勤型が三菱製、近郊型が日立製となっている。加速度は0番台のうちH編成とT編成が3.0km/h/s(当初は2.5km/h/sで、2012年末頃から3.0km/h/sに設定変更が行われ、2013年3月改正までに全車完了)、0番台の青編成と1000番台、5000番台、7000番台、8000番台が2.5km/h/s、2000番台が3.3km/h/s、3000番台が2.3km/h/s、6000番台が2.1km/h/sとなっている。小田急4000形や相鉄11000系など、私鉄にも本形式の技術を取り入れた車両が存在する。今後も増備が予定されている。
走行音のページにE233系の走行音があります。

通勤型(1000番台)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE232-1201 各駅停車 南浦和 鶯谷→王子 90km/h '19.8.13収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
京浜東北線で活躍する1000番台の走行音です。ドアエンジンは、スクリュー軸駆動式で、リニアモーター式の車両より開閉音が静かです。鶯谷~日暮里では、山手線の列車と並走します。王子駅で下車し、列車を見送ります。


通勤型(2000番台)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE232-2206 各駅停車 向ヶ丘遊園 下北沢→向ヶ丘遊園 90km/h '21.12.23収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
常磐緩行線用の2000番台の走行音です。加速度はE233系では最も高い3.3km/h/sとなっています。駅間距離の短い各駅停車での収録です。前半は、先行列車に接近していたため、信号に引っ掛かりながらのんびり走ります。豪徳寺駅で急行が追い越していきますが、経堂駅ではタッチの差で接続せず、先に行ってしまいます。


通勤型(7000番台)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE233-7405 各駅停車 武蔵浦和 浮間舟渡→武蔵浦和 95km/h '19.12.5収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
埼京線で活躍する7000番台の走行音です。ドアエンジンはリニアモーター式です。新幹線側を向いて収録しましたが、閑散時間帯だったため、出会う新幹線の本数は多くはありません。


通勤型(7000番台)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE233-7405 各駅停車 新宿 西谷→西大井 110km/h '21.10.22収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
埼京線E233系7000番台の、相鉄・JR直通電車での収録です。相鉄線内の加速度は3.0km/h/sで、西谷駅では、下り勾配と相まって加速がかなり鋭いです。JR線内では、加速度は2.5km/h/sとなります。鶴見駅付近から武蔵小杉駅手前までの貨物線区間では、ロングレール化されていない箇所が多く、ジョイント音が楽しめます。本当は、大崎駅まで収録したかったのですが、蛇窪信号所手前でカメラが熱停止してしまったため、西大井までの公開です。


近郊型
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE232-3403 普通 籠原 赤羽→大宮 120km/h '18.11.13収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
ドア横2人がけのロングシート部分での収録です。この時は列車がかなり空いており、まわりにほとんど人がいない状態でした。西川口駅付近では120km/h運転をしています。


近郊型
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE232-3413 普通 籠原 赤羽→大宮 120km/h '18.10.18収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
湘南新宿ラインを行く近郊型の車窓動画です。赤羽を上野東京ラインの列車と同時発車しますが、荒川橋梁で完全に追い越してしまい、並走シーンは僅かでした。西川口駅付近では120km/h運転をしています。

このページの一番上へ↑


E235系 jrE235系
VVVF(SiC)・140KW
製造初年:
平成27(2015)年

 E233系に続く次世代の通勤型電車として製造された車両。車体は、「sustina」と呼ばれる雨樋も含めフラットな外板が特徴の軽量ステンレス車体が採用され、スマートな見た目となった。足回りは、制御装置は新開発のSiC素子による三菱製VVVFインバーター装置で、主電動機はJR東日本初の全閉式MT79となった。出力は140KWでE233系と同じだが、歯車比は209系やE231系と同じ1:7.07に戻った。最初に製造された0番台は、山手線に投入された。従来のE231系500番台は老朽化が進んでいたわけではないが、東京の大動脈のイメージアップを目指してE235系に置き換えることとし、山手線を追い出されたE231系500番台は中央総武緩行線へ転出、中央総武緩行線で活躍していた209系500番台とE231系0番台は武蔵野線と八高線へ転出、両線の205系(八高線は209系3000番台も)を置き換えるという、500両を超える大規模な玉突き転配が行われた。山手線では、2020年1月にE231系500番台最後の1編成が運用を終え、全列車が本形式に統一された。なお、10号車は、第4・第5編成を除きE231系の6扉車の置き換え用として製造されたサハE231-4600を改造したサハE235-4600が連結されている。この車両は車体がE233系準拠となっており、雨樋や屋根の形状が異なっている。山手線統一後、2020年6月からは横須賀線・総武快速線のE217系の置き換え用として近郊型1000番台が製造されている。近郊型といっても基本編成にグリーン車が2両連結されているだけで、他の車両は0番台と同一で、普通車は全車ロングシートとなっている。基本編成はE217系の4M7T編成に対し、6M5T編成に強化されている(付属編成はどちらも2M2T)。今後、E217系全編成が置き換えられる予定となっている。

YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
モハE234-39 山手線内回り 品川→秋葉原 80km/h '19.8.13収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
非同期音は甲高い音で大きく、非同期モードも45km/h程度まで(加速時)とかなり長いので、目立ちます。主電動機は東芝製の140KW全密閉式ですが、音はE231系と大きくは変わらないようです。側扉はリニアモーター式ですが、E231系より静かで、東武50000系列のように閉まった直後に「カチャッ」と鍵がかかるような音がするのが特徴的です。高輪ゲートウェイ駅工事中で、品川~田町間旧線経由だった頃の走行音です。

このページの一番上へ↑