ハイパーひたち氏からの頂き物
ハイパーひたち氏録音の走行音です。無断転載なさらないようお願いいたします。
・写真
・走行音
JR…E653系 651系 E531系 E501系 415系 E231系
つくばエクスプレス…TX1000系 TX2000系
鹿島鉄道…KR500形(全廃)
写真(サムネイルをクリックすると表示されます。)

2560×1920(1.89MB)
JRE531系

2560×1920(1.91MB)
JRE531系

2560×1920(1.89MB)
JR415系
このページの一番上へ↑
JRE653系 |
 |
VVVF(IGBT)・145KW |
製造初年:平成9(1997)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JR651系 |
 |
界磁添加励磁・120KW |
製造初年:昭和63(1988)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JRE531系 |
 |
VVVF(IGBT)・140KW |
製造初年:平成17(2005)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JRE501系 |
 |
VVVF(GTO)・120KW VVVF(IGBT)・120KW |
製造初年:平成17(2005)年 |
通勤圏の拡大に伴い、常磐線取手以北の交流区間も走行できるよう設計された4扉ロングシートの通勤車。車体は209系を基本としている。足回りはモーター出力を上げ歯車比をE217系と同一とし、通勤型としては初めて最高速度を120km/hとした。制御装置はドイツのシーメンス製となっており、起動時にメロディーが鳴ることで有名である。比較的長距離を走るにもかかわらずトイレが無いなど問題もあったため、今後は取手以北に直通する列車は近郊型とすることとなり、増備はE531系に引き継がれた。現在は上野口の運用から外れ、新たに土浦以北と水戸線に活躍の場を広げている。トイレも設置された。10両固定の基本編成と5両固定の付属編成があるが、5両固定は制御装置が換装され、東芝製のIGBTとなった。
このページの一番上へ↑
JR415系 |
 |
抵抗・120KW |
製造初年:昭和46(1971)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
JRE231系 |
 |
VVVF(IGBT)・95KW |
製造初年:平成12(2000)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
TX1000系 |
 |
VVVF(IGBT)・190KW |
製造初年:平成16(2004)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
TX2000系 |
 |
VVVF(IGBT)・190KW |
製造初年:平成16(2004)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
このページの一番上へ↑
鹿島鉄道KR500形 (全廃) |
 |
250ps |
製造初年:平成元(1989)年 |
鹿島鉄道が自社発注した新潟鐵工所製の軽快気動車。4両が在籍したが、鹿島鉄道が2007年3月をもって廃線となったため、全車廃車となった。
このページの一番上へ↑
トップページへ戻る 頂き物館トップへ戻る