阪急線の走行音


8300系    7300系    7000系    5300系    3300系    3100系    3000系    2300系


8300系 阪急8300系
VVVF(GTO)・170KW
製造初年:平成元(1989)年

 老朽化した2800系などを置き換えるため製造された3扉ロングシート車。神戸線・宝塚線用8000系の京都線バージョンである。8000系同様こまめにモデルチェンジしている。モーターは8000系の東芝に対しこちらは東洋となっている。音は初期型・後期型の2種類。堺筋線にも直通する。

初期型
8301 普通 梅田 西向日→長岡天神 90km/h '02.11.20録音
音(mp3) 2:41 3.70MBCM-S330
爆音VVVF車。

このページの一番上へ↑


7300系 阪急7300系
界磁チョッパ・150KW
製造初年:昭和57(1982)年

 7000系の京都線用バージョン。第3編成以降はアルミ車体である。もちろん、堺筋線直通仕様である。

ユニット車
7320 急行 河原町 大山崎→長岡天神 110km/h '05.1.26録音
音(mp3) 3:33 4.87MBCM-S330
音程は5300系とほぼ同じで7000系とは違う。小田急8000形に近い音。

1M車
7326 普通 天下茶屋 高槻市→富田 95km/h '02.11.20録音
音(mp3) 3:37 4.97MBCM-S330
ユニット車より回生ブレーキの動作範囲が狭い…といってもこのファイルではわかりにくいですが…。

このページの一番上へ↑


7000系 阪急7000系
界磁チョッパ・150KW
製造初年:昭和55(1980)年

 神戸線・宝塚線の界磁チョッパ車で3扉ロングシート車である。初期の車両は6000系と同じ鋼製車体、7021F以降はアルミ車体となった。

7117 普通 梅田 春日野道→王子公園 90km/h '02.11.20録音
音(mp3) 1:59 2.73MBCM-S330
7300系とは違う音。モーター音はやや大きめ。

このページの一番上へ↑


5300系 阪急5300系
抵抗・140KW
製造初年:昭和47(1972)年

 神戸線の5000系の京都線バージョンとして製造された3扉ロングシート車である。堺筋線乗り入れ対応車。こちらも3300系同様直通系統以外の列車にも使われている。

5319 急行 河原町 水無瀬→大山崎 100km/h '05.1.26録音
音(mp3) 2:11 3.00MBCM-S330
7300系や小田急8000形によく似たモーター音。

このページの一番上へ↑


3300系 阪急3300系
抵抗・130KW
製造初年:昭和42(1967)年

 大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用として製造された3扉ロングシート車。これ以降に製造された電車はすべて直通可能となっている。直通系統はもちろん、京都線内の急行や普通、千里線でも使用されている。

3327 普通 天下茶屋 高槻市→富田 100km/h '00.12.25録音
音(mp3) 3:04 1.76MBCM-S330
起動時は東武9000系と同じ音程。

このページの一番上へ↑


3100系 写真はありません
抵抗・120KW
製造初年:昭和39(1964)年

 神戸線の3000系に対し速度の低い宝塚線用としてモーター出力を下げ、歯車比を1:6.07と大きくした車両。製造初年は昭和39年。しかし、 2000年ダイヤ改正の宝塚線スピードアップのため宝塚線を追い出された。現在今津線・伊丹線・箕面線の支線に閉じ込められ、廃車も開始された。能勢電鉄に4両が譲渡されている。

3103 普通 宝塚 逆瀬川→宝塚南口 65km/h '02.11.20録音
音(mp3) 1:33 2.14MB
50km/h以下の音は京急1000形(初期型東洋車)に似た雰囲気。

このページの一番上へ↑


3000系 阪急3000系
抵抗・170KW
製造初年:昭和39(1964)年

 神戸線・宝塚線の昇圧に対応して昭和39年より製造された通勤車。主電動機出力は170KWと、当時の在来線用としては最大級。現在、神戸線・宝塚線・伊丹線・今津線で使用されている。

3015 急行 梅田 山本→雲雀丘花屋敷 70km/h '05.1.26録音
音(mp3) 2:14 3.07MBCM-S330
音はややうるさい。

このページの一番上へ↑


2300系
(全廃)
阪急2300系
界磁チョッパ・150KW
製造初年:昭和35(1960)年

 神戸線用2000系、宝塚線用2100系とともに京都線に導入された3扉ロングシート車。当初は定速運転装置を持ち、オートカーと呼ばれたが、制御装置更新により界磁チョッパとなり、定速運転装置は撤去された。現在京都線用は7連、嵐山線用は4連に固定された。老朽化と9300系・1300系増備に伴い、2015年3月をもって全車廃車となった。

2307(廃車) 普通 梅田 長岡天神→大山崎 100km/h '00.12.25録音
音(mp3) 3:43 2.13MBCM-S330
抵抗制御車っぽい音です。

このページの一番上へ↑