阪急線の走行音
8300系 7300系 7000系 5300系 3300系 3100系 3000系 2300系
8300系 |
 |
VVVF(GTO)・170KW |
製造初年:平成元(1989)年 |
老朽化した2800系などを置き換えるため製造された3扉ロングシート車。神戸線・宝塚線用8000系の京都線バージョンである。8000系同様こまめにモデルチェンジしている。モーターは8000系の東芝に対しこちらは東洋となっている。音は初期型・後期型の2種類。堺筋線にも直通する。
このページの一番上へ↑
7300系 |
 |
界磁チョッパ・150KW |
製造初年:昭和57(1982)年 |
7000系の京都線用バージョン。第3編成以降はアルミ車体である。もちろん、堺筋線直通仕様である。
このページの一番上へ↑
7000系 |
 |
界磁チョッパ・150KW |
製造初年:昭和55(1980)年 |
神戸線・宝塚線の界磁チョッパ車で3扉ロングシート車である。初期の車両は6000系と同じ鋼製車体、7021F以降はアルミ車体となった。
このページの一番上へ↑
5300系 |
 |
抵抗・140KW |
製造初年:昭和47(1972)年 |
神戸線の5000系の京都線バージョンとして製造された3扉ロングシート車である。堺筋線乗り入れ対応車。こちらも3300系同様直通系統以外の列車にも使われている。
このページの一番上へ↑
3300系 |
 |
抵抗・130KW |
製造初年:昭和42(1967)年 |
大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用として製造された3扉ロングシート車。これ以降に製造された電車はすべて直通可能となっている。直通系統はもちろん、京都線内の急行や普通、千里線でも使用されている。
このページの一番上へ↑
3100系 |
 |
抵抗・120KW |
製造初年:昭和39(1964)年 |
神戸線の3000系に対し速度の低い宝塚線用としてモーター出力を下げ、歯車比を1:6.07と大きくした車両。製造初年は昭和39年。しかし、 2000年ダイヤ改正の宝塚線スピードアップのため宝塚線を追い出された。現在今津線・伊丹線・箕面線の支線に閉じ込められ、廃車も開始された。能勢電鉄に4両が譲渡されている。
このページの一番上へ↑
3000系 |
 |
抵抗・170KW |
製造初年:昭和39(1964)年 |
神戸線・宝塚線の昇圧に対応して昭和39年より製造された通勤車。主電動機出力は170KWと、当時の在来線用としては最大級。現在、神戸線・宝塚線・伊丹線・今津線で使用されている。
このページの一番上へ↑
2300系 (全廃) |
 |
界磁チョッパ・150KW |
製造初年:昭和35(1960)年 |
神戸線用2000系、宝塚線用2100系とともに京都線に導入された3扉ロングシート車。当初は定速運転装置を持ち、オートカーと呼ばれたが、制御装置更新により界磁チョッパとなり、定速運転装置は撤去された。現在京都線用は7連、嵐山線用は4連に固定された。老朽化と9300系・1300系増備に伴い、2015年3月をもって全車廃車となった。
このページの一番上へ↑